《ゴールデンウイーク釣果報告:ファミリーフィッシング編2003.5.3鹿島港みなと公園》 その4
雨もあがり釣り場に戻ったが、なかなか釣れないので、保険として投入しておいた網カゴ 「ようこそアイナメ君」を引き上げてみた。しかし、この日に限って不思議なくらい何も入らない。 いよいよ退屈し始めてきた様子なので、みなと公園のシンボル、展望塔へ遊びに出かけた。 受付で大人190円・子供100円の料金を払って連絡通路へ。池には立派な鯉がたくさん 泳いでいる。一匹の亀が、なかなかの存在感を見せていた。 エレベーターに乗って、高さ52mのタワーを昇る。視界に開けた世界は壮大な鹿島港の景色。 いつも釣っている柵のエリア、観光船発着所、緑の芝生にきれいな花がたくさん見える。 遠くにはラジオポート、中央公共埠頭、アンモニア岸壁と魅力ある釣り場が一望できる。 素晴らしい眺めだ。
1階の売店でお土産品を物色。子供達は、何やらお菓子らしきものを購入していた。 鹿島港の歴史を物語る写真も展示してあり、昔は1本の引き込みだけの形状をしていた頃の 写真を発見。現在のように「人」の形になっていない。頑張って掘りまくって現在の姿になった のでしょう。 PM1:30、お昼ご飯に。メニューはミニカップメン、菓子パン、おにぎりと簡単なもの。 欲を言えば、みなと公園にもバーベキューエリアが欲しいところですね。 お天気も良くなり、釣り場も大変な混雑ぶり。さよりを狙う人、クロダイを狙う人、カレイを狙う 人、皆さん思い思いの仕掛けで楽しんでいる様子。 私たちの隣の、わずかなスペースにベテランのアジ釣り氏が入って来られた。 狭い場所に迷わず入ってくる所をみると、かなりの腕前なのだろうとしばらく見物。 やはりうまい。常に一定のポイントに投げ込み、風が吹いても、潮の流れが強くても浮きの 位置が大きく変わらずに、同じポイントで勝負している。2時間ほど経過した頃、その方に アジが掛かり始め、周囲の誰一人アジを釣っていない状況でもコンスタントに釣り上げる。 あまりにも見事なので、お話をお聞きしたところ、やはり地元の方で仕事の合間を見ては アジを釣りに来るのだとか。 (過去に私の姿を何度か見た事があると言っておられました。小さいのに良く目立つ私・・・。) コツをお聞きしたら、やはり常に同じポイントに仕掛けを投げてコマセを効かせる事と、10号 以上のオモリで仕掛けが流れにくくするのが良いとの事。コマセカゴも、青物用のステンカゴを 使っている様子。つけエサは?とお聞きすると、エサは一切付けずサメ腸のサビキ針で、サイズ は8号を標準にしているらしい。8号針はエダスもしっかりしていて、ヨジれないから繰り返し 使えて便利なのだそうだ。 *8号針でも15cmクラスの小アジをしっかり掛けていました。お見事! 更にその方、アジは自宅に持ち帰っても、奥様に「またアジ?」と言われるらしく、最近は周囲の 人に進呈して帰るのだそうだ。 |