その3 さすがに、長竿よりは当たりが取りやすくなったが、いまいちシックリ来ない。 そこに管理事務所のおじさんが登場。「どうだい、調子は?」私、「はあ、まあまあなんですけど、 釣り方が解らなくて伸び悩んでる状態です。」と正直に答えると、「よし、教えてあげよう。」と、マン ツーマンでの特訓が始まってしまった。 「まず仕掛けを底まで下ろして、下針が底スレスレに付くように棚を取る。」「次に軽く竿を上下に 振って誘いをかける。」「そしたら竿をピタッと止める、あ〜ダメダメ!動かしちゃダメ!桟橋の 角に竿を当てればピタッと止まるんだよ!」私「こ、こうですか?」なるほど竿がピタッと安定し、 ほんのわずかな小さい当たりが解るようになった。「ほれ!当たったら上げて。あ〜遅い!」 こんな感じでおよそ30分の特訓を受けて、みるみる上達する。面白いように掛けることが出来る ようになった。しばらくすると、今度は別のおじさんが登場し、特訓再開。先ほどのおじさんよりも 教え方がソフトで、ポイントだけを的確に教えてくれる。ますます腕が上がる。 ここで、17番の釣り座で好調に釣り上げていたベテラン氏が帰られたので、ちゃっかりその場所 に移動。 私が快調に釣っていると、右隣に先程までボートで釣っていたという70歳ぐらいのおじいさんが やってきた。なんと悲惨な事に釣果は6尾だけとの事。強風で船が揺れ、当たりが取れなかった らしい。 鮎川湖の常連さんらしく、特別に桟橋への移動を了解してもらったそうだ。 PM2:00、掛け方をマスターして、数も100尾に達していた。鮎川湖の終了時間まで残り1時間 だが、天気予報の通りに風がどんどん強くなり、風速8mぐらいの風が容赦なく吹き付ける。 寒い...。信じられない事に、竿先がビッシリと凍っている。真っ昼間なのに...。 冷凍庫の中で強風を受けながら釣りをしている状況だ。
|