その3
ふと、サビキ用アミコマセのバケツに目をやると、なんと凍ったアミブロックが丸裸のまま さりげなく1個置いてある。私が熟睡している間に、誰かが余った物を置いていったらしい。 気持ちはありがたいが、はっきり言って迷惑である。どうせ置いていくんだったら、カレイ とかアジにしてもらいたいものだ。 岸壁の左寄りに釣り座を構えている人に「どうですか?」と長嶋名誉監督の口調で訪ねて みたところ、「釣れましたよ、アジが。」な!何ですと!!!見ると、水くみバケツの中に 20センチはあろうかというアジが4〜5匹泳いでいるではないか!しかもバケツの底には カレイまでもへばりついている。今日のメインターゲットをあっさり釣られてしまった…。 「アジは突然3匹、2匹と掛かってきて、それから全然来ませんね。」との事。これでアジ への希望が出てきた。 釣り座をその人の隣に構え、気合い全開で投げるが、残念ながら当たりなし。 夕まずめを迎えたが、周りの人にもアジは上がっていない。しかも更に雨が激しく降って きて、一人、また一人と帰っていく。ついに日没を迎え、若干の敗北感を味わいつつ納竿。 今回はメインターゲットのアジ、カレイは釣れなかったが、初物のドンコ、良型の海タナゴ ちょっと大きいメジナ、石ガニなどをゲットできたので、そこそこ楽しい釣行となりました。 マーさんも、メジナ・海タナゴ・とげとげハゼなどを釣り上げ、「ん〜、釣った!」という 雰囲気を味わえたようでした。 お疲れ様でした。 《釣 果》 *メジナ〜13尾(MAX18センチ、残りは13〜17センチ)*リリース5匹 *海タナゴ〜9尾(MAX20センチ、残りは13〜18センチ) *ハゼ各種〜3尾 ・ドンコ〜1尾(22センチ) ・ヒイラギ〜1尾(12センチ) *石ガニ〜2ハイ ・シャコ〜1尾(16センチ)
《お料理コーナー》 1海タナゴのバター焼き ウロコを落として、内蔵とエラを取り水洗い。水気をふき取り両面に切り込みを入れて 塩をふり30分置きます。→黒こしょうをふり小麦粉をまぶして、よくはたいて、まず は、フライパンにサラダ油をひき軽く両面を焼き、バターを乗せて更に両面を焼く。 だいたい火が通ったなと思ったところで完成。醤油を垂らしていただきましょう。 付け合わせに人参、キノコ類、ほうれん草等も炒めると、きれいな盛りつけになる。 2.シャコの刺身 頭を落とし、ハサミを使って殻の両脇を切り、がんばって身だけ取り出す。たて塩(海 水と同じくらいの塩水。)に浸けること15分、臭みが消える。わさび醤油でいただく。
|