《よっさんの釣果報告:2003.10.3日立港なぎさ公園》

その3

マーさんも先端に近い場所から投げサビキを開始。マーさん、浮きには反応が出な

かったが見事にアジをゲット。しかし、サイズが…。

(ナイショの話ですが、6cmくらいのミニアジでした。浮きが沈まないワケだ…。)

私の方はポツリポツリと当たりがあるが、本命のアジはなかなか来ない。代わりに

イシモチ、ムツ、サッパ、コノシロなどが釣れて、まあまあ飽きない状態だ。

    

イシモチが釣れてくると言う事は、底ベッタリに仕掛けがあると言うことか?

タナはこの時点で約5.5m。

AM9:00、私を先端に招いてくれたおじさまがお帰り。代わりにおじさまと

顔なじみの方がお隣に入ってきて、一緒に投げサビキをする事に。

なぎさ公園には車で20分ほどの近い所に住んでいらっしゃるとの事で、ほぼ

一年中釣り歩いているらしい。「年金生活でこんな事ばかりやってちゃバチが当たる

かな〜」と優しい笑顔で、とても気さくな方だった。

さすがに地元の方、常磐界隈の釣り場は一通り知っていらっしゃるようで、話が

弾む。私が通っている鹿島のみなと公園、アンモニア岸壁、中央公共埠頭等も当然

熟知しており、港屋釣具店のご主人とも知り合いだとか。ますます話が弾む。

AM10:00当たりは頻繁にあるものの、釣れてくるのはほとんどサッパという

状態。しかし私よりもベテランのおじさまの方が、かなり当たりが多い。

何か秘密があると直感し、仕掛けを聞いてみた。

すると「ここはね〜、なぜか蛍光スキンに反応がいいんだよ。」見ると、なるほど

ハヤブサの蛍光スキン6号を使っている。付けエサ無しでも良く当たる。

(ちなみに、私はサバ皮の6号針を使っていました。)

でもおじさま、サッパの猛攻にあってややお困りのご様子。

サッパは針掛かりすると水面まで上がってくるので、ある程度オモリ負荷をかけて

いないと仕掛けがグチャグチャになってオシャカになる。

*私もこの日はサッパを約15尾ほど釣りましたが、竿下のトリックサビキは

 グシャグシャされてしまいました。(8号の錘でもダメでした)

  前へ  次へ

ホーム   よっさんのトップページ