《よっさんの釣果報告:2004.8.20鹿島港みなと公園》 その3 時刻もAM9:30をまわり、暑さも厳しくなったので一旦撤収して鹿島港見物を開始。 まずは北新提付近。北新堤は現在工事中、いかにも危険そうな場所だ。 波にさらわれて年間何人も死亡者が出ているらしい。(夜中、出るらしいです…) ナンマンダブ、ナンマンダブ、命最優先。イワコデジマ、イワコデジマ、邪気退散! 次にラジオポート付近。ここも原則立ち入り禁止だが、地元のおじさんが チョイ投げでのんびり楽しんでいる。 「何狙いですか?」と訪ねると、「何でもいいんだ〜。ここはカレイ、メゴチ、ハゼ が来るで、結構暇つぶしになるだよ」 実にゆったりと時間が流れている。 ここで日中の計画、中央公共埠頭テトラ帯での穴釣りを実行に移す。カサゴ狙いだ。 大きめのテトラなので慎重に移動しないと危険。小型のクーラーにエサ、仕掛けの スペアを入れ、両手が自由に使えるように首に掛けて移動。安全第一! 仕掛けは2号オモリのブラクリと、中通しオモリ2号にセイゴ針10号の自作を用意。 付けエサはオキアミの大。 竿は上州屋の超特価セール品のプラスティックチョイ投げ竿を改造し、張り出し4本 の手前1〜2本をビニールテープで縛り、寸法を短くしたもの。(全長約1m) これがまた短くて結構使いやすい。カサゴの当たりは激しいので、こんな硬めの 穂先でも関係なく釣れてしまいます。リールは4号のナイロンを巻いた安物リール。 気配を感じ取られないように、手頃な穴を見つけて仕掛けを落とす。 あまり水深がないのでダメかと思いきや1投目で「ゴゴゴゴゴンッ」と当たり 元気なカサゴが登場!約17cm。小ぶりだが美味しい魚なのでお持ち帰り。 次の穴を探し、ス〜っと落とし込むと今度は「ビビビビンッ」とやや上品な当たり。 18cmのアイナメ君でした。 穴釣りの間に、サンマの切り身をエサに、投げ竿を一本出したがヒトデばかり なので途中で中止。穴釣りに専念。 更にカサゴを2尾追加したところで、暑さも限界に達したので撤収。 PM1:00、神栖町
光明石温泉「湯楽々」(ゆらら)で休憩。 ゆったりとお風呂につかって、リラックスルームで仮眠。 体力を回復したところで、PM3:30再度港公園に出撃。
|