その2 AM6:00みなと公園着。プロデュースして頂いた遠投サビキをさっそく試してみた。 6号と軽めの仕掛けなので投げるのも楽だ。「ビュッ」と投げてみると、いや~飛ぶ飛ぶ。 重い方が飛ぶのでは?という私の感覚は間違っていたようです。重量バランスが大事。 *飛距離にお悩みのあなた!今すぐ港屋釣具店にGO!(私だけかな?) さて、お魚の方は今ひとつ姿を現してくれない状況。朝のゴールデンタイムが過ぎても アジ君は姿を現さない。つけエサは何者かに若干かじられているようだった。 私は針に付けエサをしています。(オキアミM)エサの残り具合で魚が寄りつつあるか、 ほとんどいないかが判る事と、やはり食い渋り時には差が出ると思います。 又、針は7号で釣り始めます。20cmクラスのアジが狙いなので、バラシにくいサイズを 選んでいます。(ちなみに竿は磯竿4号・5.3mを使用) *みなと公園は海面から柵のてっぺんまで約6mほどあるので、小さい針に20cmクラス のアジが掛かると、柵を乗り超える際にバラシが多くなるので注意が必要です。 AM8:30、カレイ仕掛けを準備して、アオイソメを多めに付けて投入。干潮がAM9:30 なので、前後一時間は勝負をかけたいところです。 次にブラクリ仕掛けで、ヘチのアイナメにちょっかいを出してみようと、ひたすら探るが 生体反応なし。柵が高い(150cm)為、これまた釣りづらく長続きしない状態。 それではと、毎回活躍しているカニマンション改造の「ようこそアイナメ君」を投入。 エサはふんぱつして、いわし4尾をぶつ切りにした物を用意。 ここで、置き竿にしておいたブラクリ仕掛けを巻き上げてみると、針に何か付いている。 見ると10cmほどのハゼが、でかい口を開けて半分気を失っている。 可愛そうなので、記念写真を撮ってリリース。 *ユラ~っと海に沈んでいったが、はたして息を吹き返したであろうか? ハゼとは言え、今日はじめて魚を見て少し安心。(ボウズ逃れに成功) カレイ仕掛けは何度か打ち返してみるものの、これまた生体反応なし。 カレイの状況を常連氏にお聞きしたら、「夜釣りの方が出ますね。」との事でした。
|