《よっさんの釣果報告:2003.12.27富津下洲漁港》  

その6

《お料理コーナー》

【カサゴ】

@当然お刺身でいただく。  

 食感も良く甘みがジワーっと広がり言うこと無し。

*さばいてみると、パンパンのお腹から大量の卵が湧き出てきたのでメニューを

 考えた。

Aアラの煮付け(卵和え)。

頭はエラ、血合いを取り除き、水気を拭き取り塩を振る。しょうゆ、みりん、日本酒

を適量混ぜてアラを煮込む。ころ合いを見てカサゴの卵を加えて更に煮込む。

チョビッとしか食べるところは無いが卵のプチプチ感がいい。

匂いに誘われ長男ユウキも試食に参加。

Bはら骨の唐揚げ(小ハゼも一緒に)

はら骨も捨てません。小ハゼと一緒に唐揚げにしました。カルシュウム不足の現代人

に、ぜひお薦めの一品!(じっくりと、カリッとするまで揚げて下さい。)

 

【アイナメ】

カサゴと一緒にお刺身に。お皿の中心(花びら)部分がアイナメ。カサゴよりも

やわらかい食感で、これも美味しい。

 

【イシガニ】  

茹でると旨みが逃げそうなので、今回は蒸す事にしました。

最初に大きな爪を頂いて、(家族の悲鳴にも似た歓喜の声が!)次にカニ味噌を娘と

二人で頂く。

指でほじくり出して、そのまま豪快に舐める。この食べ方が基本です。

次にきれいに洗った甲羅を器にして、足の付け根の身をつまようじでホジホジして

盛りつける。(以外とギッシリと身が詰まっていてビックリ。)

レンジで20秒チンして醤油を3滴たらして完成。これが笑っちゃうぐらい旨い!

正月前にこんな旨い物を食べてバチが当たらないかと心配した。

 

【真ガニ】

朝食時の味噌汁のダシに使用。カニ風味の美味しい味噌汁が頂けます。

 

 

今回も意中の獲物は確保できませんでしたが、またしても思わぬ獲物に満足の釣行と

なりました。

・その場所で釣れる物をタイミング良く釣る。

・ボ〜ズで帰ってなるものか、釣れてる人は皆我が師匠。教えを受ければ道は開ける。

これぞよっさん流、ボ〜ズ逃れ五目釣りの極意。

次回、鹿島港の中央公共埠頭テトラ帯に出撃予定。カサゴの穴釣り穴釣り!

また違う魚を釣って来るに違いない…。(いいじゃないか幸せならば)

  前へ

 

ホーム   よっさんのトップページ

釣りに関する本、雑誌、ビデオ、ゲームはこちらから