潮を見て釣る

魚の釣れるタイミングとして潮の回りが有る。
満潮、干潮は1日に2回おきる。
潮の干潮は月の引力が地球の海面を引っ張ることによっておきる。
これに、風や水温などが加わって複雑な潮流れがつくり出される。

潮の流れが有ると海水の酸素量が増え魚が活発に行動し始める。
更に潮が動くことによって海草や岩場などに付いた餌になる小動物などが
こぼれ落ちる。この餌が豊富になった時に魚は行動をする。

堤防釣り等の場合満潮時には、沖から回遊魚などが入り込み干潮時には、
湾内から出ていく。
そのタイミングを潮路表等を見てつかみ、釣る時間帯を選ぶことを勧めます。

 

潮の話

[潮汐](ちょうせき)

海水位が月(と太陽)の引力によって周期的に昇降する現象。
通常は、1日2回。満潮と干潮の間隔は約6時間12分〜13分。
二回の潮汐の間隔は24時間50分で、旧暦の一日にあたる。
満干の起こる時間は一日ほぼ50分ずつ遅れていく。

 

[大潮]

一か月中、一番潮位が高くなることを言う。旧暦の1日(新月)と15日
(満月)前後がこれにあたる。
また、その間の8日と22日前後を小潮と言い、もっとも潮位が低くなる。
更に小潮から大潮に向かって行く途中の上げ潮の始まりを若潮、その前の
干潮の差の小さい時を長潮と呼ぶ。

 

[旧暦]

月を基として作った暦。一か月を29日(小)または30日(大)とし、
閏月(うるうつき)を設けることによって一年を一二ヶ月とする。
大潮、中潮、小潮、若潮、長潮は旧暦にもとづく呼称である。
したがって、科学的には若干の誤差を生じ、実際にもっとも潮位が
高くなる日が〈中潮〉と表記されるようなこともあり得る。

 

[日潮不等]

場所によって潮汐は間隔も潮位もまちまちである。
これを日潮不等といい、甚しいときには一日一回潮となる。
日潮不等は緯度、海の深さ、形態も影響し宗谷海峡、明石海峡などで
特に大きく、日本海沿岸は潮差は小さいが一日一回潮になることが
多い。

 

 

 釣れる場所を選ぶ 釣れる時間を選ぶ