リールのベイルを倒して糸を引きだし竿に糸を通していく。 ミチ糸にジェット天秤のオレンジの部分に結ぶ。 結び方は色々あるが、初めは玉結び等でしっかり はずれないように何回も結んでも良いですが、 ジェット天秤の反対側に仕掛けのスナップを付ける。 これに、あおいそめ等の餌を付ける。 準備が出来たら、さあ投げてみよう。 ページのトップへ
ベイルを倒したまま、人差し指で糸を取り竿を握る。 初めての人は、混雑していない場所をお勧めします。 なれるまで、なかなか真っ直ぐに飛ばない物です。 誰もいない堤防で練習。誰もいないので魚もいないかも.....。 しかし、初めは練習。 糸を30cmくらいたらして、真っ直ぐ後ろに竿を構えて ページのトップへ そして竿が立つにつれ糸を握っていた人差し指を 放します。 人差し指を放すタイミングが重要。練習で感をつかもう。 ページのトップへ おもりが海底まで着水したらベイルを戻して糸を張ります。 竿を竿掛け等に掛けて後は、魚が掛かるのを待つだけ。 何が掛かるか。 あたりが有れば竿がしなる。しならない時も有ります。 魚が掛かった様子が無くても15分くらいで引き上げて見よう。
くれぐれも初めての方は、注意をして投げましょう。 人に当たり怪我をさせたら大変です。 釣りを初めてみませんか
|