《よっさんの釣果報告:2006.9.11鹿島港》 その3 次に向かったのは中央公共埠頭。ここではトリ貝を釣るのだ! 掲示板仲間「adashさん」に教えて頂いたポイントで、釣具店で購入した仕掛けを 投げる。 しかし・・・要領が良く解らないので、お隣のご夫婦に投点、オモリの号数などを聞きながら ひたすら投げては巻き、投げては巻きを繰り返す。 外海側から強風が吹いているのでよけい竿が重い。 60〜70mほど投げて、巻いて来るとグッと抵抗を感じる。そのままテンションを掛けて 引くとズズッと抜ける感じで竿が引けるようになる。「掛かってるのかな?」 10投目ぐらいで最初の一個をゲット^^ 最初は感覚がイマイチつかめなかったが、慣れてくると針に掛かった貝が海底の砂泥の 中から引っこ抜かれる感覚が解るようになった。 これがダブルゲットだとかなり重さを感じる。 しかし体力を使う釣りだ(*_*) 夜中から行動している体には負担が大きすぎる。 1時間半でヘロヘロになってしまった。 7個しかゲット出来ませんでしたが、初物なので嬉しいo(^-^o)(o^-^)o 中央公共埠頭でも青物狙いの竿がズラリと並び、時折カンパチを釣り上げる姿を 見る事ができた。(月曜日なのにすごい人の数) PM3:20 いつもの「湯楽々」でお風呂に入って仮眠を^^ と思ったが、「湯楽々」に到着したら『本日休業』の看板が( ̄∇ ̄;)ソ、ソンナ・・・ しかたがないので最終目的地、港公園の駐車場で仮眠。 PM6:30 目が覚めたがボ〜ッとしており、明らかに体は疲れている。 外は相変わらずの強風。「ど〜するかな〜(+。+)」しばらく考えましたが、アカイソメが たっぷり残っているので、アナゴを狙う事にしました。 最小限の荷物を持って観光船発着所側の赤灯台側へ向かう。 強風と高波で堤防に波しぶきが吹きつける。 他に釣り人が2名いましたが、日没と共にお帰り。私一人になってしまった。 航路側へ2本投入しましたが当たりなし。エサもかじられない最悪の状態。 波しぶきがすごいので堤防から離れた場所に陣取り、竿先のケミ蛍を眺めつつ 携帯メールで暇つぶし。 10分置きにエサチェックをしましたが、航路側ではダメだと判断。 隣の白灯台堤防との間の船道へポイントを絞り、2本投入しました。 PM7:40 竿先のケミには大きな反応が出ませんでしたが、定期チェックの時間なので 堤防に戻り竿をあおってみると根掛りっぽい感じ。 波しぶきは被るし、もう帰るかな・・・と更に竿をあおると、重いけれど引き寄せる事ができる。 ただ重いだけの感覚・・・以前釣り上げたビニール袋の感じに良く似ている。 「うんしょ(;`O´)o/うんしょ(;`O´)o/」と巻いて来ると、海中からビヨ〜ンと 紐のような物が出てきた。 ヘッドライトで照らすと、何とアナゴでしたd(^-^)! 45cmいい感じのサイズ。 この後8:40まで粘りましたが当たりなし。 お腹も空いたので帰ることにしました。 長時間にわたる釣りで大変疲れましたが、それぞれの堤防で目的のターゲットを ゲット出来ましたので大満足の釣行でした(^o^)/
|