釣った魚図鑑 生活マガジンmasa masaの釣った魚を紹介します。 |
魚 | 名前 | 詳細 | 釣った所 |
|
カレイ
(マコガレイ) |
カレイ目カレイ科
カレイにはマコガレイ、マガレイ、 イシガレイなどたくさんの種類がいる。 浅い砂場などに生息する。餌は青イソメで、 春、秋に良く釣れる。 |
茨城県ひたちなか市の港 |
![]() |
サッパ | ニシン目ニシン科
サッパ、コノシロは堤防等でアジの サビキ釣りなどで良く外道として釣れる。 コノシロは寿司にしてコハダと呼ばれる。 釣り人にはあまり喜ばれない。 |
茨城県ひたちなか市、
日立市の港 |
![]() |
稚鮎 | 調査中
鮎の稚魚 |
茨城県ひたちなか市の港 |
![]() |
ソイ
(クロソイ) |
カサゴ目カサゴ科
最大40cmから50cmほどになる。 堤防や磯釣りで釣れる。動く餌などに 飛びついてくる。胴づき仕掛けに冷凍イワシが 餌。ルアーでも釣れる。 |
茨城県北茨城市の磯 |
![]() |
アジ
(マアジ) |
スズキ目アジ科
アジは沖釣り、堤防釣り等で人気の魚。 回遊魚で釣れる時間帯が有る。サビキで 冷凍コマセ等で釣る。コマセかごを付けて 釣ると食いが良い。アジは、釣って良し食べて良しの 人気の魚である。 |
茨城県ひたちなか市日立市
北茨城市の港 |
![]() |
アナゴ | ウナギ目アナゴ科
アナゴは5月から10月までが良く釣れ、 特に夜釣りで良く釣れる。餌はイソメやサンマの 切り身等で釣る。あたりは、始めにグッと引くが その後あまり引きは感じなく、リールの巻き上げが 重く感じる天ぷらや蒲焼きででで美味しい。 |
茨城県ひたちなか市日立市
の港 |
![]() |
フグ
(ショウサイフグ) |
フグ目フグ科
毒の有る魚で有名。通常の堤防釣り等で 釣れるフグはきらわれている魚である。 サビキ釣りなどに外道として釣れる。 針をがっちり食い込み仕掛けをだめにする事も有る。 |
茨城県の海(全国) |
![]() |
太刀魚 | スズキ目タチウオ科
太刀魚は動く魚を追う。その為ルアー釣りで釣れる。 刃が鋭く針を切られる。塩焼き等で美味しい魚である。 |
茨城県ひたちなか市 |
![]() |
メジナ | スズキ目メジナ科 磯釣りで一番人気の魚である。 大きい物は70cm以上になり、磯場のさらしなどが好ポイント。 釣り方はウキ釣りで釣るがその釣り方にも色々有る。 別にグレ等の呼び名が有る。 |
茨城県ひたちなか市の港 |
![]() |
伊勢エビ | 調査中
|
茨城県北茨城市 |
準備中 | ハゼ | スズキ目ハゼ科
秋に釣るハゼ釣りは人気がある。 ハゼは河川の中流域まで群で上がってくる。 イソメで釣れるが、カレイ釣りなどの外道として良く釣れる。 数が釣れれば面白く、唐揚げ、天ぷらで美味しい。 |
茨城県大洗、ひたちなか市
日立市北茨城市 |
![]() |
イシモチ | スズキ目ニベ科
砂浜や砂地の堤防などでの釣は、人気の魚。 シログチ、ニベを通称イシモチと呼ぶ。 イソメやジャリメなどで釣るがサンマなどでも釣ることがある。 食べて美味しい魚である。
|
茨城県日立市、北茨城市
ひたちなか市、大洗 |
![]() |
ヒイラギ | ヒイラギ科
アジの仲間。アジ釣りなどで外道として良く釣れる。 表面がぬるぬるしている。外道としてきらわれているが 表面のぬるぬるを塩で取り除くと結構美味しい。 |
茨城県ひたちなか市 |
![]() |
ドンコ (エゾアイナメ) |
チゴダラ科
ドンコと言う地方名で知られる。 夜行性で昼間はおとなしくしている。 夜になるとエビ、イカ等で釣れる。 肝は最高に美味しく、キモ和えや鍋物、煮付けで美味しい。 |
|
![]() |
メバル | フサカサゴ科
目が大きく張っているためこの名が付いた。 体色はクロ、灰褐色、灰赤色の3種類が有るがどれも 同一種である。 春になると釣れ出す。食べて美味しい魚である。 |
|