海釣り用語集生活マガジンmasa

あ 

青物 回遊魚で特に背の色が青っぽい魚の総称。アジ、サバ、カツオ類が代表。
あおる 竿を頭上方向へ上げる操作のこと。コマセ釣りなどでコマセを海中にまいて魚を寄せるために竿をあおる。餌釣りでも、ゆっくりと竿をあおり、針の餌を踊らせて魚の目をひいたりする。
アタリ 魚が針の餌を口にしたときの魚信のこと。
朝まずめ 日の出前のまだ空がうすく暗いころのこと。この時間帯は、魚が良く魚を追うため、良く釣れる。
合わせ アタリを感じたら竿をちょっと立ててしっかりしっかり針掛かりさせたり、魚の種類、釣り方によっては、竿を大きくあおる大合わせを行ったりもする。魚種や釣り方によっては、合わせをまったく行わず、自然に魚が針に掛かる釣りもあり、これを向こう合わせと言う。
アンドンビシ おもにアジ釣りで使うコマセかごで、下側におもりが付けてある。形がアンドンに似ていることからこの名ががある。かごはステンレスまたは、プラスチック製。
一荷 二尾の魚を同時に釣り上げる事を、一荷半と言い、三尾を上げることを一荷半と言い、四〜五尾以上をいっぺんに釣り上げるのを鈴なりと言う。
糸フケ 海底に仕掛けを沈めたとき、潮流の影響などでミチ糸がたるむこと。糸フケのままだとアタリが分かりにくいので、リールを巻いてフケを取る。
入れ食い 仕掛けを海中のタナへ入れると同時にアタリが有り、魚が次から次へと釣れつづくこと。
印篭継ぎ(竿) 竿の継ぎの部分が、グラスやカーボンなどの芯で出来ていて、外観は段をつけない1本物のような構造に出来ている物。

上物 中層から上層に群れる魚を上物と言い、それを狙うのが上物釣りと言う。

枝ハリス 胴づき仕掛けやサビキ仕掛け、てんびん仕掛けなどで、複数の針を付ける場合のハリスのこと。枝スともいう。
エラ洗い 魚は、針に掛かり釣り上げるとき、逃げようと抵抗する。エラの鋭い魚は、エラを広げ、また、ジャンプをして頭を振りハリスを切ろうとするが、その動作をエラ洗いと言う。スズキ、フッコのエラ洗いは有名。

送り込み 魚のアタリがあり、針に掛けたり、その後取り込みのテクニックでアタリに対しては、魚が針掛かりしにくいとき、わずかに竿を下げるなりして、糸の抵抗を少なくし、魚が餌を食いやすいようにする事。針掛かりした後、大物の場合、無理にリールを巻くとハリス切れで魚をばらしてしまう。竿を下げたり、リールを逆転させ、(ドラグ構造を使う)たりして、ハリス切れを防ぐテクニックも送り込みと言う。
オマツリ 自分の仕掛けが他人の仕掛けと海中でからみ合うこと。自分の仕掛け(ハリス)がてんびんや、ミチ糸にからむこともあり、これを手前マツリと言う。

かかり釣り 船をアンカー(いかり)で止めて釣る釣り。アジのビシ釣りや西日本のウキを使った、マダイ釣り等が有名。
かけ上がり 海底が坂や山のようになり、浅くなっているところ。このような所は、好ポイントになっていることが多い。
片てんびん ステンレスやリン青銅などの一本の針金でできたクッションの役目をする道具で仕掛けを沈めるときハリスがミチ糸にからまないための、重要な役割もする。
カットウバリ イカ針のことで、フグ針の針や、西日本のハゲ(カワハギ)釣りなどに使う。ルアーやトローリングのジグにも付けて使う場合がある。
カブラ 針に鉛を付け、それをたたいて固めた物。紀州のマダイのカブラ仕掛けが有名。
から合わせ アタリの取りにくいカワハギ釣りで行うテクニックで、アタリが分からなくても合わせを行ってみる方法。

汽水域 大きな河川の河口近くは、潮の満ち引きで塩水と真水が混ざり合うが、そのような河口近くを言う。

外道 目的以外に釣れてくる魚で、一般には、釣れてもあまり喜ばれない魚を指す。たとえば、イサキ釣りでマダイは外道となるが、これは、うれしい外道と言える。
コチ 東風のことで、天気が悪くなるまえぶれとして嫌われる。
小突く おもりで海底をトントンたたくことで、カレイの小突き釣りが有名。おもりで海底をたたくことで、砂が舞い餌になる小魚がいるように見せかけること。
コマセ(コマセ釣り) 釣りでは、針に餌を付けて釣る方法と、魚の群を寄せる目的でまき餌をかごや網に入れて行う釣りが有る。後者のまき餌をコマセと言う。
五目釣り 釣る魚を一種にしぼらず、たくさんの種類の魚を狙う釣りを言う。

サイマキ マダイ釣りなどで使うエビ餌の呼び名で、小さな車エビのこと。
先糸 伸びの少ないミチ糸の先にナイロン糸を3〜10メートル付けることがあるが、このナイロン糸を先糸と言う。ナイロン糸は伸び率が大きいため、魚に与えるショックを少なくしたり、ハリス切れを防ぐ役目をする。
先調子(竿) 竿先の調子のことで、竿先の二割ほどが軟らかく、先だけが良く曲がる竿のこと。
サビキ 胴づき仕掛けの一種で、ミキ糸にたくさんのハリスを付けそれに魚皮などの擬餌針を結んだ物をサビキ仕掛け、それを使って行う釣りをサビキ釣りと言う。プラスチックのツノを五〜六本つけたイカ仕掛けもサビキと言う場合がある。
さらし 磯のきわに波が当たって白波が立ち、その泡が消えずに海面が白くなっているところ。磯のメジナは、この泡の下などに良く集まり好ポイントとなる。

潮目(潮境) 潮の流れが2方面からきて、ぶつかり合って、その部分が波立ったり、海の色が異なって見えたりしているところ。上層を回遊する魚の群は、そのような周りに良く集まり、トローリングの好ポイントになることが多い。
シガテラ毒 おもに熱帯海域に生息する大型魚がもつ体内毒。熱帯海域のプランクトンにある毒とされ、このプランクトンをたくさん育つうちに体内に蓄積されたもの。
しゃくる あおりの動作であるが、特に針に付けた餌や擬餌を、いかにも餌のように見せかける動作を言う。この釣り方をしゃくり釣りと言い、専用のしゃくり竿がある。マダイのしゃくり竿、アオリイカの竿などがある。
出世魚 成長するにしたがって呼び名が変わる魚。セイゴ-フッコ-スズキ、ワカシ-イナダ-ワラサ-ブリなどが有名。

吸い込み(釣り) ボラ釣りなど、餌を団子状にしてその中に針を埋め、団子で包むようにして、魚にうまく吸い込ませるようにして釣る。
捨て糸 仕掛けの一番下におもりを付けて、根がかりしたときにおもりが切れて、仕掛けはなくさないよう、おもりをつなぐ糸だけ細くする。この部分の糸を捨て糸と言う。
すれ 針が魚の口にかからず、他の部分に掛かって釣れること。カットウ針は、針が口に掛からず体のどこかに掛かるが、この場合一般には、すれとは言わない。

タナ 魚が餌を求めて海中のある層に集まることを言う。
タナ取り 海中の魚が集まっているタナに仕掛けを合わせることで、これが違うと魚は釣れない。
ためる 大物を針に掛けたとき、一気にリールを巻くとハリスが切れて大物をばらしてしまう。魚の引きに合わせてリールを巻くのを待ち、竿の弾力で強い引きをこらえることを竿でためると言う。
 ち

 

 
チモト 針の付け根の部分で、ハリスを結ぶところ。
ちょうちん行列 深海釣りでは、仕掛けの上げ下げに時間が掛かかるため、たくさんの針の付いた仕掛けを使う。それにたくさんの魚が掛かり、リールを巻いてくると、水圧の関係で空気袋がふくらみ、その浮力がおもりの重さに勝つと魚だけが先に海面にプカリプカリと浮いてくる。たくさんの提灯が連なっているように見える。この様子を言い、アコウダイやメヌケ釣りが有名。
ちょん掛け  餌の針への刺し方で、切り身やイソメなどの端に針を刺すこと。 
 

 つ

ツヌケ  10尾以上釣れること、1〜9まではひとつ、ふたつと「つ」がつくが、10以上は「つ」がつかないため、二けたの釣果に達するとツヌケしたと言う。 
ツノ  擬餌のことを言うが、とくにイカ釣り使うものやトローリングに使う擬餌を言う。 
 

 て

 
テーパーライン  投げ釣りは、ミチ糸を細くすれば抵抗が少なく、遠くに仕掛けを飛ばせるが投げたときの強いショックで竿先で糸が切れてしまう。そこで、ミチ糸の先端部分の糸を太くして、そこから5〜6メートルを順次細くして、細いミチ糸につなぐ。これをテーパーラインまたは、」力糸と呼ぶ。 
テトロドキシ  フグが持つ特有の体内毒で、おもに卵巣、肝臓などに多く、人間が食べると死に至らせる。 
テンヤ  針の軸に鉛のおもりを付けた物で、タイテンヤ、タコテンヤなどがある。 
 

 

 と

 

 

 

胴調子  竿の中央部に近いところから大きく弓なりに曲がる調子の竿。先調子と胴調子の中間調子のものを7..3調子と言う。
胴づき仕掛け(釣り)  ミキ糸に一本または複数のハリスと針を付け、一番下におもりを付けた仕掛け。この仕掛けを使う釣りを胴づき釣りと言う。サビキ仕掛けも胴づき仕掛けと構成は同じだが、針に魚皮などの擬餌が付けてあり、一般には分けて呼ぶ。 
トローリング  船をゆっくり走らせながら、おもりに擬餌をつけた仕掛けを引いて魚を釣る釣り方。 
ドラク  リールを巻くとき、魚が強く引くと逆転(逆回り)して、糸切れを防ぐようにリールに組み込まれた機構。 
取り込み  針掛かりした魚を海面へ浮かせたあと、船中または磯の上(陸)へ上げることを言い、ルアー釣りなどではランディングと言う。 
トリ山  小魚の群が大物に追われ、海面近くに逃げまどうと、その小魚を海鳥が空から食べようと集まってくる。海面すれすれにたくさんの海鳥が乱舞しているようすをトリ山が立つと言い、その下には、必ず大物の魚がいるため、トローリングの好ポイントになる。 
 

 な

 
なぶら  魚の群が海面すれすれに集まっていて、それが波立って見えること。 
並継ぎ  竿の継ぎ方でもっとも普通の形式で、細い側が太い側へ差し込まれる構造の継ぎ方。 
ならい  北または北東の風のことで、本州南岸は陸風となるため極端な強風にならず、船が出せる状況の場合が多い。西風はきらわれるが、ならいはあまりきらわれない。 
 

 ね

根(根魚、根物)  海底が岩礁になっているところを言う。根に住みついてる魚を根物と言う。カサゴやムツなどが代表。アジのように回遊魚で根に群れて集まる魚は、根魚とは言わない。 
根がかり  海底の岩礁などに仕掛けのおもりや、針が引っかかってしまうこと。 
 の 乗っ込み  産卵などのために沿岸近くの浅い海域などに集まってくること。 
 は ハリス  針に結ぶ糸のこと。 
 ひ ビシ(釣り)  鉛のおもりのことを言うが、一般的には、コマセかごに鉛のおもりを付けたけたものをビシかごと言い、これを使った釣りをビシ釣りと言う。 
 

 ふ

 
ふかせ釣り  おもりをまったく使わないが、使っても軽いおもりをつけ、針の餌が海中を漂うような自然の状態にして釣る釣り方を言う。 
ぶっこみ釣り  やや重めのおもりを使い、仕掛けを投げ入れて釣る釣り方。 
振り出し竿  竿先から順に太い部分に格納させる構造の竿。 
 へ 蛇口  竿の先端に直接ミチ糸をつなぐため、ひも状になっているところ。 
 ほ ポンピング  大物がかかたとき、簡単にリールのハンドルを回せないが、竿を高く上げ、下げるときにハンドルを回すと糸巻くことができる。この操作をポンピングと言う。 
 ま まずめ  朝まずめに対し、夕まずめがあり、まづめどきが釣れるとは、朝夕のうす暗い時間帯がよく釣れると言うこと。 
 み

 

ミキ糸  枝針を結ぶために幹になる糸。 
ミチ糸  仕掛けまでをつなぐ糸で、一般にはリールに巻かれた糸。 
 む 向こう合わせ  魚信があっても、竿を立てて合わせたりしなくても、自然に魚が掛かること。魚が餌を口にし、勢いよく反転して逃げようとして針掛かりしたり、重めのおもりの反作用でちょうど合わせの状態となり、自然に魚が針掛かりすること。 
 ゆ 遊動仕掛け  ミチ糸、ミキ糸につけたハリス、おもり、てんびんなどが波で船が上下に揺れても、針の餌が不自然に動かないように工夫した仕掛け、または魚信が直接に竿に伝わるようにしたてんびん。 
 わ 割りビシ  小さめの鉛のおもりで、割れ目をつけ、そこに糸をはさむようにして止めるおもり。楕円形の物をマミツブシ、丸形の物をガン玉と呼ぶ。